人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

michikuru

michikuru.exblog.jp

マスクのできない赤ちゃんには

マスクのできない赤ちゃんには_e0229334_16102482.jpg

マスクのできない赤ちゃんには_e0229334_1620044.jpg

放射線対策になるかどうかわからないけれど、マスクのできない小さな赤ちゃんには、こんな方法があるんじゃないかと思ってご紹介。馬喰町のレトロビルの一室にあるブランド disk1で、見つけたのは、前側が大きく開くワンピース。カーゼ生地でつくられていて、抱っこヒモの上から着ると、すっぽりと赤ちゃんを包むことができます。放射性物質の粒は小さいので、防護効果があるかはわかりませんが、風が強い日とか雨の日とか、ちょっと気持ちが安心します。しかも、洒落ている(そこも重要)。
# by michikuru | 2011-05-26 16:20 | 暮らしのこと

5月7日、8日 春の文化祭に参加します

5月7日、8日 春の文化祭に参加します_e0229334_2339385.jpg

これまでブログで紹介してきた、放射能のことを、一冊の小さな本にまとめました。
この本を、渋谷のクロスロードビルで5月7日、8日に開催される「春の文化祭」にて販売します。
この文化祭は、音楽やファッション、アート、デザインにかかわり、子どもをもつお母さんが企画。「今年の春は日本中で悲しみと不安の霞がかかっています。でも、悲しみは心の奥にしまって、とにかくも毎日を楽しくしないといけないんだ」と考えたお母さんたちが集まって、30年前のビルをリノベーションしたまだ借り手が決まっていないスペースをつかって、ライブやワークショップ、フリマなど、さまざまなイベントを発信していきます。
私は、フリマのスペースに参加をし、本とともに、フェルト作品もいくつか出品しようと思います。場所はコチラ
鎌仲ひとみ監督とのトークや纐纈あや監督の「祝の島」の上映も見逃せません!
# by michikuru | 2011-05-03 23:50 | michikuru 作品

1年間の被ばく量の目安表をつくってみました

1年間の被ばく量の目安表をつくってみました_e0229334_1124276.jpg

1年間の被ばく量の目安表をつくってみました_e0229334_112438100.jpg

テレビのニュースなどで、なんシーベルトという言葉がよく出てきますが、なれない単位でなかなか実感がつかめないので、1年間の被ばく量の目安表をつくってみました。報道で使われるシーベルトという単位は、1時間あたりの場合もあるし、1年あたりの場合もあるし、そして、ある時点からの蓄積量の場合もあるので、耳を澄まして正確に理解したいものです。
参考にしたのは中部大学の武田邦彦先生のブログです。
# by michikuru | 2011-04-15 16:02 | イラストレーション

京という単位はゼロ16個

京という単位はゼロ16個_e0229334_11272111.jpg

福島原発の事故の国際原子力事象評価尺度(INES)が、レベル7に引き上げられた。原発からもれた放射性物質は数万テラベクレルという。数万テラとは数万京。京という単位は、兆の上。ゼロを書いてみたら16個だった。
# by michikuru | 2011-04-15 15:58 | イラストレーション

放射性物質と食べ物の話

放射性物質と食べ物の話_e0229334_16562749.jpg

放射性物質が付着した食べ物は、どのくらいの量たべても安全なのかを調べてみたんですが、理解するのがなかなか難しいテーマでした。私たちが年間にこのくらいの量なら許容できる範囲が、原発事故後に決められたようなのですが、その量の計算はとても複雑なものです。また、現在問題になっている海洋汚染については、まだまだ未知数の部分が多いようで、はっきりしたことがわからない。食べ物と飲み物の汚染は、長い期間つきあっていかなければならないので、これからも気をつけて見ていきたいと思います。なので、まだまだ咀嚼しきれていない感じがしますが・・・・

紙芝居の続きはこちら
# by michikuru | 2011-04-12 17:12 | イラストレーション