人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

michikuru

michikuru.exblog.jp

虫に喰われても……

発芽の喜びの次にやってくるのは、虫たちの襲来です。
自然栽培なので、基本的はそのまま共存しますが、ことしは、焦げ茶の幼虫がたっくさん発生しています。
畑の端のほうからどんどん葉っぱを食べ、その後、植物は枯れてしまいます。
う〜ん、草刈りをしなくても、草がなくなるとポジティブにとらえるか、このままどうなるか、ちょっと心配。
虫に喰われても……_e0229334_06264816.jpg

小松菜は、通常この時期から、間引きをして、株を大きくしていきますが、虫さんに喰われていて、一本くらい残るのを祈るのみです。間引きしなくても間引かれていると、こちらもポジティブにとらえることに……。
虫に喰われても……_e0229334_06260459.jpg

買ってきた落花生の苗も、このとおり、どんどん喰われています。
さて、買ってきた種や苗は、農薬や肥料が使われている可能性もあるので、よけいに虫に食われるのかもしれません。
昨年も、農薬が塗布されていた空豆の芽だけは、あとかたもなく虫に食われました(ほかのものが生きているのに)。
ただ、今回は、自生しているミントやギシギシ、クローバーなども、かなり枯れてしまっています。
これは、どういうことなのかな??
虫に喰われても……_e0229334_06261181.jpg
ただ、自然農の大先輩である川口由一さんもおっしゃっている通り、ある一部分だけを見てはいけないのかもしれません。
必ず、虫が食う理由があるし、ここで虫が食ってくれることで、何かが育っていくのかもしれないし。

全体を見回すと、昨年は、一粒しか収穫ができなかったイチゴが大きく実り、またササゲやカボチャの芽が出てきています!
カボチャは発芽までに20日。ササゲは15日かかりました。。。
虫に喰われても……_e0229334_16440143.jpg
虫に喰われても……_e0229334_16433750.jpg
虫に喰われても……_e0229334_16434675.jpg

赤シソ、青シソも発芽までに15日!! 長いですね〜。
虫に喰われても……_e0229334_16445754.jpg


カモミールも花盛り。虫のことは、まあ見守るのみなので、カモミールを乾燥させてハーブティーをつくります〜。
お茶でも飲んでリラックスするしかないですね。
いつか、幼虫も成虫になって巣立っていくはずなので、、辛抱してみます。
虫に喰われても……_e0229334_16514412.jpg
虫に喰われても……_e0229334_16515136.jpg








# by michikuru | 2015-06-14 16:56 | 畑仕事

ど根性、ひまわり。発芽!

我が家の駐車スペースには石を敷いているのですが、なんとそのスキマから、ひまわりが発芽しました!
先日、子どもたちと種取りをして、ポロッとこぼれたものようです。
ど根性に敬意を表して、畑の一角に植え替えました。
この石畳を観察しているととても面白いです。いろいろな植物が毎年、それぞれのアタック方法で根を下ろそうと頑張ります。
例えばスギナは集まって生えることで、だんだんと領域を広げたり、アザミは一点に穴をあけるように深く根を伸ばしたり。
こうやって、どんな場所も少しずつ緑に返っていくのだなあと、感慨深い気持ちになりますが、、、、
ここは、義父の土地なので、あんまり草ぼうぼうにするわけにもいかず、石畳はちょこちょこ草むしりをしています。
ど根性、ひまわり。発芽!_e0229334_22022899.jpg
さて、本題! 
5月30日に苗を直売している農家さんのところで、いろいろと物色。今年はトマトの苗をたくさん買いました。
ど根性、ひまわり。発芽!_e0229334_22111857.jpg
ど根性、ひまわり。発芽!_e0229334_22113859.jpg
ど根性、ひまわり。発芽!_e0229334_22091931.jpg

また、初挑戦として、ブロッコリーと落花生の苗も購入。落花生って生で食べるとすごーーく美味しいので楽しみです。
ど根性、ひまわり。発芽!_e0229334_22125050.jpg
ど根性、ひまわり。発芽!_e0229334_22131054.jpg


そして、翌日、定植しました! 北海道では、行灯保温は欠かせません。この時期、驚くほど風が強い。大きいものは、ビニールでガード。小さいものは、ひとまずペットボトルをかぶせてみました。
ど根性、ひまわり。発芽!_e0229334_22135301.jpg
ど根性、ひまわり。発芽!_e0229334_22141216.jpg

さて、最後に……。
ようやくちょっぴり収穫ができました。去年植えた三つ葉とこねぎが一本ずつです。
さすがに少ない……、そして旦那に「自然栽培、大丈夫か?」と突っ込まれてしまいましたが、気を取り直してこの日のお蕎麦の薬味に使ってみました。そりゃあお味は格別ですが、何しろほんのちょっぴりなので一瞬でなくなりました(笑)。
ど根性、ひまわり。発芽!_e0229334_22160634.jpg




# by michikuru | 2015-06-05 22:22 | 畑仕事

発芽です! 畑が急ににぎやかに!!

小松菜の発芽です!(18日に種まき、25日発芽)
あっという間にたくさんの芽を出しました。普通は間引きますが、あんまり間引かなくても、自然に淘汰されていくので、しばらくこのまま様子を見守ります。
発芽です! 畑が急ににぎやかに!!_e0229334_01010494.jpg


こちらはジャガイモ(9日にうえ24日顔を出す)。
いったん芽を出すと、ニョキニョキ伸びて生命力を感じます。
発芽です! 畑が急ににぎやかに!!_e0229334_01051164.jpg

かなり土の温度も温かくなってきた様子で、これは種まきを急がないといけません!
梅干しをつけるのでとにかくシソをたくさんつくらないと!!と急ぎます。26日赤シソ青シソ種まきしました。
種をまいたら、わたしはものすごくしっかり鎮圧します。ギュウギュウ押します。
自然栽培ということで、水やりもしないので、ふわりと土をかけているだけじゃ発芽しない……、それが去年学んだことです。
足で踏んでおくくらいでちょうどいいように思います。
発芽です! 畑が急ににぎやかに!!_e0229334_01065251.jpg

さて、ここからは無謀?な実験を開始。
ササゲ、ミニトマト、ししとうなど、これは苗をつくってからじゃないと、難しいんじゃないか?というものも、種まきしちゃいます!
発芽です! 畑が急ににぎやかに!!_e0229334_01094079.jpg

ササゲ(本当にササゲなのかはちょっとわからない)の種まきは、ちょっと鳥の卵みたいで可愛いですねぇ。
発芽です! 畑が急ににぎやかに!!_e0229334_01121039.jpg

そして子どもも土をガンガン叩いています。以前だったら、そこは種をまいたから叩かないで〜と叱るところですが、このくらいでは発芽に影響しないみたい。植物はたくましい。子どももたくましいですね。
発芽です! 畑が急ににぎやかに!!_e0229334_01143481.jpg

そして、そのほか畑の様子。昨年植えた三つ葉を発見。葉ががっちりしていて野生化している感じです。
発芽です! 畑が急ににぎやかに!!_e0229334_01161179.jpg

こちらはわすれな草でしょうか? 小さいけれどブルーが本当に透き通るようにキレイ。
畑を見ているといろいろなことがわかります。土がむき出しになって、ちょっと硬く荒れているところには、ペンペン草の花とこのわすれな草?が咲きます。少し土地が潤ってくると、他の植物が変わって生えてきます。畑の様子は、10センチ感覚で違う。ながめているとときを忘れそう。
発芽です! 畑が急ににぎやかに!!_e0229334_01172597.jpg

最後の花は、以前ここに住んでいた住人の方が植えた花。
こういうサプライズもまた楽し!
発芽です! 畑が急ににぎやかに!!_e0229334_01210834.jpg












# by michikuru | 2015-05-29 01:24 | 畑仕事

カモミールの花が咲きました

昨春に植えたカモミール。雪の下から元気に顔を出し、今年はじめての花をつけました。
去年はちっとも大きくならないなあなどと思っていたのですが、その年だけでみていてはいけないんですね〜。
こうやって、命がつながれていくことを思って、今年も種をまきました。
カモミールの花が咲きました_e0229334_17021639.jpg

しかし……。自然栽培ということで、種をまいたあとは土を乾かさないように草で覆うので、まったくどこになにをしたのかわかりませんが……。
カモミールの花が咲きました_e0229334_17042071.jpg


こちらは、イチゴの花。これも去年二株だけ植えて、収穫は1粒というものでしたが、今年は株が増えていい感じです。
畑は積み重なりなんですね〜。
カモミールの花が咲きました_e0229334_17053624.jpg

そして、最後は一週間ほど間に刈ったスギナがいい感じで干し上がりました。
こちらはスギナ茶にしていただきます。
カモミールの花が咲きました_e0229334_17064171.jpg




# by michikuru | 2015-05-23 17:09 | 畑仕事

スギナ茶づくり

今日も草取りがんばりました〜。
そして昨日取ったスギナは干してお茶にします。
日陰干しでもよさそうですが、午前中小雨がふってカラッとしていないので、少し日光浴させてみました。
スギナ茶って、香ばしくて、青のりみたいな雰囲気もあって美味しいですよ〜。
スギナ茶づくり_e0229334_21101812.jpg
↑こんな感じで水分を飛ばします。

続いて、ずっと放置していたひまわりの種取り。
昨年、乾燥中にどうしてもカビてしまうので、あきらめて放置。
北海道の寒さを越したら、カビもなくなり良い感じです。
スギナ茶づくり_e0229334_21122836.jpg


スギナ茶づくり_e0229334_21121100.jpg
子どもたちが大喜びで手伝ってくれた。
スギナ茶づくり_e0229334_21123385.jpg
こんなに種が取れましたが、、、どこに植えたらいいだろう。



# by michikuru | 2015-05-17 21:18 | 畑仕事